
みなさんこんにちは!
行動アシストラボの愛里です。
私たちは日々何かに努力し、そしてもっと向上したい、もっとできるようになりたい、と望んでいます。
しかし、努力の思いとは裏腹になかなか成長できない自分にもぶつかることでしょう。
何がいけないのか。
どうしたらもっとできるようになるのか。
誰もが一度は憂うその問いに、出した1つの答えが”行動”です。
私たちの人生は、数えきれないほどの行動の蓄積によってできています。
つまり、一瞬一瞬の”行動”の質を上げていくことこそが私たちの成長には欠かせないのです。
では、行動の質を上げるにはどうしたらいいのか?
そこで皆さんに知っていただきたい一番重要な考え方を今回はお伝えします。
それでは本題に入っていきましょう!
みなさんはなぜ行動しますか?
とても本質的な問いです。
ですがとても重要でもあります。
私たちはなぜ行動するのか。
行動分析学の祖であるB・Fスキナーはすでに結論にたどり着いていました。
スキナーの言葉を誤解をおそれずわかりやすく要約すると、
メリットが伴えば人は行動し、伴わなければ行動しない
このようになります。
「え?当たり前では?」
と思われたかもしれませんが実は”メリット”の意味するところが異なります。
巷ではほとんど知られていない本当の意味の ”メリット”
”メリット” と聞いて皆さんはどんなものをイメージしますか?
私のイメージでは「自分への利益」という感じでした。
具体的に挙げてみるなら例えば、
・ご褒美がもらえる
・褒められる
・宝くじが当たる
・給料が上がる
などでしょうか。
これらももちろんメリットの1つです。
ですが、今回私がみなさんに知っていただきたい本当の ”メリット” はこんなところでは収まりません。
私たちが行動するうえでの”本当の ”メリット” はもっともっともーーーっと範囲が広いのです。
イメージしやすいようにまずは例を挙げますね。
それは、
・目が合う
・音が聞こえる
・字が書ける
・触れる
・味がする
なんとこんなものも ”メリット” なのです。
さらには、
・(何か嫌なものが)遠ざかる
・匂いがなくなる
・(苦手な人が)いなくなる
・音が小さくなる
・辛みがなくなる
などなど、これらもすべて ”メリット” に含まれるのです。
いかがですか?意外なもの、想像もしなかったものもあるでしょう。
そうなんです。
実は、私たちが行動する理由となる”メリット”には、本当に幅広く、それこそ数えきれないくらいの”刺激”が含まれるのです。
「えっ?えっ?どういうこと???」
ご安心ください。また次回にお伝えしていきますね。
お楽しみに^-^