今何かに悩んでいるなら、まずは行動すること!
あなたの悩みを解決する、ベストな方法は 【行動すること】 です。
しかもポイントは、ただ行動するのではなく、何かを「決めて」行動すること。
言い方を変えれば、仮説をもって行動することです。
今何かに悩んでいるなら、まずは行動すること!
あなたの悩みを解決する、ベストな方法は 【行動すること】 です。
しかもポイントは、ただ行動するのではなく、何かを「決めて」行動すること。
言い方を変えれば、仮説をもって行動することです。
こんにちは!
行動アシストラボの愛里です。
我が家には ”文化” があります。
日々笑いが絶えないのです。
1人に辛いことがあっても
2人で話し合わなければいけないようなことがあっても
それでも数時間後や、翌日には
またいつも通り笑って過ごしています。
大仰に「我が家」なんて言っていますが、まだ一緒に暮らし始めて1年ですし、子供もいませんので、ただの2人生活です。
それでも笑いが絶えないのには理由があります。
行動分析家として、今回は行動分析学的知見からこの現象を分析してみようと思います。
こんにちは!
行動アシストラボの愛里です。
伝えているつもりだけど伝わらない。
言っているのになかなかわかってもらえない。
一体どうしたらいいのか。
社会に出ると、このような悩みが頻発してくる方も多いのではないでしょうか。
今回は、コミュニケーションのお悩み解決方法を行動科学の視点からお伝えします。
こんにちは!
行動アシストラボの愛里です。
《自己嫌悪とは》自分を嫌に思うこと 自分を疎ましく思うこと
人はなぜ自己嫌悪に陥るのか?
行動科学的にざっくり答えるならば、
「自己嫌悪するという行動が、行動レパートリーの上位にあるから」
と言えるでしょう。
(※「自己嫌悪する」は本来”行動”ではありませんが今回は本質とは離れるのでさておいてください)
では、私たちが自己嫌悪に陥る場面を思い浮かべてみましょう。