基礎知識

行動分析で考える「なぜ我が家は笑いが絶えないのか?」

こんにちは!

行動アシストラボの愛里です。

我が家には ”文化” があります。
日々笑いが絶えないのです。

1人に辛いことがあっても
2人で話し合わなければいけないようなことがあっても
それでも数時間後や、翌日には

またいつも通り笑って過ごしています。

大仰に「我が家」なんて言っていますが、まだ一緒に暮らし始めて1年ですし、子供もいませんので、ただの2人生活です。

それでも笑いが絶えないのには理由があります。

行動分析家として、今回は行動分析学的知見からこの現象を分析してみようと思います。

続きを読む

なぜあの人はわかってくれないのか?

こんにちは!

行動アシストラボの愛里です。

伝えているつもりだけど伝わらない。
言っているのになかなかわかってもらえない。
一体どうしたらいいのか。

社会に出ると、このような悩みが頻発してくる方も多いのではないでしょうか。
今回は、コミュニケーションのお悩み解決方法を行動科学の視点からお伝えします。

続きを読む

自己嫌悪から解放されるには

こんにちは!
行動アシストラボの愛里です。

《自己嫌悪とは》自分を嫌に思うこと 自分を疎ましく思うこと

人はなぜ自己嫌悪に陥るのか?
行動科学的にざっくり答えるならば、

「自己嫌悪するという行動が、行動レパートリーの上位にあるから」

と言えるでしょう。
(※「自己嫌悪する」は本来”行動”ではありませんが今回は本質とは離れるのでさておいてください)

では、私たちが自己嫌悪に陥る場面を思い浮かべてみましょう。

続きを読む

ご褒美なんてなくても私たちは行動できる人間になれる

みなさんこんにちは!
行動アシストラボの愛里です。

前回お伝えした通り、私たちが行動できる理由の”メリット”には、例えば「目が合う」のような一見すると到底メリットとも思えないようなものも含まれます。
でせうが、これもメリットの一つです。

どのような流れから”メリット”と捉えるのか、実例で見ていきましょう。

続きを読む

できる自分になるためにまず知っておくべきたった一つのこと

みなさんこんにちは!
行動アシストラボの愛里です。

私たちは日々何かに努力し、そしてもっと向上したい、もっとできるようになりたい、と望んでいます。
しかし、努力の思いとは裏腹になかなか成長できない自分にもぶつかることでしょう。

何がいけないのか。
どうしたらもっとできるようになるのか。

誰もが一度は憂うその問いに、出した1つの答えが”行動”です。

私たちの人生は、数えきれないほどの行動の蓄積によってできています。
つまり、一瞬一瞬の”行動”の質を上げていくことこそが私たちの成長には欠かせないのです。

では、行動の質を上げるにはどうしたらいいのか?
そこで皆さんに知っていただきたい一番重要な考え方を今回はお伝えします。

続きを読む